ゼル王

人生は長いが1年は短いからこそ有効に生きよ

総合英語 序章 文の成り立ち  詳細版

 

総合英語Forest(6th edition)の本書の内容を詳しく説明します。

まずは、序章 文の成り立ち から進めます。

 

【中古】 総合英語Forest 6th edit / 石黒 昭博 / 桐原書店 [単行本(ソフトカバー)]【メール便送料無料】【あす楽対応】

価格:744円
(2020/4/23 19:40時点)
感想(0件)

 

 

1 文と語と句と節

 

1.英語の文

We learn English.

文の最初の単語は必ず大文字で始まり、文の終わりには、その分の種類によって、ピリオド(.)、疑問符(?)、感激符(!)がつく

 

Do you have an instagram?

(インスタグラムやってる?)←疑問符

How beautiful your face is!

(あなたの顔ってなんて美しいの!)←感激符

 

また、Congratulations!

(おめでとう!)

Sorry?

(ごめん?)

のように、1語だけでも文として意味を伝えられることもある。

 

2.語(品詞)の種類と働き

The man said to me softy and clearly,"Well,you may be right."

その男性は優しくはっきりと、「そうだね、君が正しいかもしれない」と言った。

 

The (冠詞)←名詞の前に置かれ、その名詞が不特定のものか、特定のものかを示す。

 

a/an (不特定) 

 

the (特定) 特定の男← The man

 

  • man (名詞)←人、物事の名を指す。数えられる名詞と数えられない名詞があり、主語、目的語、補語になる。 数えられる名詞には複数形

 

  • said (動詞)←人や物事の状態や動作を表す。

自動詞用法

他動詞用法 

 

そのふたつがあり、主語の人称や、時制などによって形が変わる

be / have / love / go / run / meet など

 

 

  • to (前置詞)←名詞や代名詞の前に置かれ、前置詞句を作る

at / by / for / on など

 

 

  • me (代名詞)←名詞の代わりをする。 人称代名詞や指示代名詞などがあり、人称代名詞は働きによって形が変わる。

ただ、冠詞や修飾語句(←詳しく)をつけることはできない

 

  • softy (副詞)←動詞や形容詞などを修飾し、様態、場所、時、頻度、程度などを表す

 

softy / there / always / tomorrow / very /really など

 

  • and (接続詞)「語と語」「句と句」「節と節」などをつなぐ

andのような等位接続詞と、

becauseのような従属接続詞がある。

and / but / or / because / when / that など

 

  • clearly, (副詞)

softy(副詞)と同じ

 

  • "Well, (間投詞)

話し手の感情を表す

ah / oh / ouch / well など

 

  • you (代名詞)

me(代名詞)と同じ

 

  • may (助動詞)←動詞との組み合わせで、話し手の判断などを表す。

can / may / must / will など

進行形や受動態を作るbe動詞

完了形を作るhave

疑問文や否定文を作る場合に用いられるdoも助動詞

 

  • be (動詞)

said(動詞)と同じ

 

 

  • right." (形容詞)←人や物事などの性質、状態、数量などを表す。名詞を修飾したり、補語になる

 

 

10種類の品詞は

  1. 名詞
  2. 冠詞
  3. 代名詞
  4. 形容詞
  5. 副詞
  6. 動詞
  7. 助動詞
  8. 前置詞
  9. 接続詞
  10. 間投詞 がある。

 

ただ注意事項がある

 

1つの単語を2つ以上の品詞として使うこともある

I caught a cold because it was very cold yesterday.

     (名詞)      (形容詞)

(昨日はとても寒かったので、風邪をひいてしまった。)

Pen is a fast runner,but he couldn't run fast in the last race.

  (形容詞)         (副詞)

(ペンは速いランナーだが、前回のレースでは速く走れなかった。)

 

3 句と節

(1)Stars twinkle brightly in the night sky.

星は夜空で明るくきらめく

twinkle - in the night sky ←というかたまりが、副詞のbrightly と同じように動詞 twinkle を修飾する働きをしている。

このように、2語以上のかたまりが文中で1つの品詞の働きをし、そのかたまりの中に<主語 + 述語動詞>の形を含まないものを「句」と呼ぶ

 

(2)I saw the Southern Cross when I stayed in Australia.

私は、オーストラリアに滞在した時、南十字星を見ました。

saw - when I stayed in Australia ←という語のかたまりは、動詞sawを修飾する副詞の働きをしており、その中に<主語(I)+動詞(stayed)>の形が入っている。

このように、文中で1つの品詞の働きをする語のかたまりの中に<主語+述語動詞>の形を含むものを「節」と呼ぶ

 

2 文の要素 

 

1.主部と述部(主語と述語動詞)

(1)We / laughed.

主部 / 述部

私達は笑った

 

(2)My father / is a teacher.

主部 / 述部

私の父は教師です

 

(3)A little dog / is running toward me.

主部 / 述部

小さな犬が、私に向かって走って来ている

 

主部とは、文中に「~は・~が」がある部分を主部と呼ぶ

述部とは、「~である・~する」にあたる部分 つまり、主語について述べる部分

 

また、

主部と主語は、主部に、その中心になる語を、主語と言い、それにあたるのは、名詞と代名詞。

名詞の場合は、冠詞、代名詞などの限定詞を含めて主語と考えればよい だから、My father / A dog が主語となるわけ

 

さらに、

述部と述語は、上記と同じように、述部の中心となって、状態や、動作を表す語が、述語動詞(単に、動詞と呼んでもOK)

 

述語動詞は2語以上になることもある。

We must wear uniforms.

私達は制服を着なければならない

 

2.目的語

 

(1)My father bought a new car.

bought - a new car

私の父は新しい車を買った。

 

動詞が表す動作などの対象となる語を目的語

その目的語は他動詞の後ろに置かれ、<他動詞+目的語>の組み合わせで意味を表す。

また、目的語になれるのは、名詞と代名詞

*他動詞→私の父

 

しかし、英語の目的語は日本語の「~を」にあたる場合が多いが、そのように訳せない場合もある

例えば、 She likes dogs.

(彼女は犬が好きだ)

She married John last month.

(彼女は先月ジョンと結婚した)

I saw your father this morning.

(今朝あなたのお父さんに会った。)

 

 

(2)My sister bought me this pendant.

bought - me this pendant

姉が私にこのペンダントを買ってくれた

 

この文章は目的語が2つの場合もある

me と this pendant が2つともboughtの目的語になっている

動詞には、このように「人」「物」という順番で2つの目的語を続けるもの

人称代名詞は、目的語になると形が変わり、me のような目的格になる

 

ただ、名詞の働きを句や節が目的語になることもある。

 

他動詞)目的語を必要とする動詞

自動詞)目的語を必要としない動詞

 

また、前置詞の後に続くものを前置詞の目的語も呼ぶ

 

3.補語

 

補語とは、主語や目的語が「どういうものなのか」あるいは「どういう状態にあるのか」を説明する。つまり、文が成り立つために必要な語を補語と呼ぶ

また、補語になるのは名詞、代名詞、形容詞である。

 

(1)His mother is a lawyer.

His mother - a lawyer

彼のお母さんは弁護士です

a lawyer が補語で、主語の His motherが何であるかという説明をしている。

 

(2)The news made us sad.

us - sad

その知らせに私たちは悲しくなった。

sadが補語で、目的語のusがどういう状態なのかを説明している。

 

だからどちらの文も補語がないと文が成り立たない。

ただ、名詞や形容詞の働きをする句、名詞の働きをする節が補語になることもある

 

4.修飾語

修飾語とは、主語、動詞、目的語、補語を修飾して、その意味を詳しく付け加える語ということ。

ちなみに、英文から修飾語を除いても文が成立する場合が多い

そして、修飾語には、名詞や代名詞を修飾して形容詞の働きをするものと、

 

動詞や形容詞などを修飾して副詞の働きをするものがある。

 

 

(1)The tall boy carried a box full of books.

tall → boy / a box ← full of books

この文は、形容詞の働きをする修飾語の文

The tall boyでは、形容詞のtallが名詞のboyを修飾

そして

,a box full of books では、full of booksという形容詞の働きをする句が、後ろから名詞のa boxを修飾している。 

このように、句が名詞を修飾する場合は名詞の後ろに置く。

 

 

その背の高い少年が、本でいっぱいの箱を運んだ。

 

(2)I sometimes study before breakfast.

sometimes → study ← before breakfast

私はときどき、朝食の前に勉強をします。

 

この文は、副詞の働きをする修飾語の例

まず、副詞sometimesが動詞のstudyを修飾している

そして、before breakfastも副詞の働きをする句がstudyに修飾している

 

参考に、

「補語」、「修飾語」も、形容詞と名詞の関係を示すのに使われうる

この2つの違いは、動詞がかかわって来るかどうかだ。

だから、「補語」が文中に現れるのは、動詞が「補語」を伴う文型で用いられる場合なのだ。

例えば、

I am happy.

(私はうれしい。)

ではbe動詞を使って、主語の説明をする。

 

ほかに、

Her sings make me happy.

(彼女の歌を聞くとうれしくなる。)

これは、makeを使って、目的語の説明をしてるのだ。それに、「補語」を伴っている。

一方、「修飾語」のほうは、上の例が示すように、動詞と無関係に、名詞と形容詞のあいだで成り立つもの。

 

 

以上、序章 文の成り立ちを詳しく書きました。

次回は、第一章 文の基本の予定をしています。

 

最後までお読みいただきありがとうございました

 

 

}